
丸4ヶ月かかってしまいました。ここのところ一日1〜2時間しか制作時間が取れず、焦りながらもなんとか完成。展示までにまだ弄るかもしれませんが、ここでまた次の絵にまた移りたいと思っています。
丸4ヶ月かかってしまいました。ここのところ一日1〜2時間しか制作時間が取れず、焦りながらもなんとか完成。展示までにまだ弄るかもしれませんが、ここでまた次の絵にまた移りたいと思っています。
ケンタウロス全身骨格化石図の鉛筆画制作再開。
今度は2枚繋ぎの左半分に取り掛かっています。
顔の部分の描画と前脚の描画まで進んでいます。今日は肋骨に着手。
⬇︎ ファーバーカステルのグラファイトマット、14Bをサンドペーパーで削って粉末んし、それを背景に塗り込みます。約2時間かけ、6本分で下の画像くらいに鉛筆粉が出来た。地味な作業だが、結構楽しい。
⬇︎ ケンタウロスの人体部分と馬部分との繋げ役の骨をあうだこうだと考え中。
右側半分の描画が一通り完成、2月1日
丸一ヶ月かかってしまった。1月は、一日におよそ2〜3時間の作業時間しか保てなかった。確定申告の時期がきた。ここでケンタウロスの作業は小休止。
⬇︎ 一通り描き上げた2枚繋ぎの右側と、まだこれからの左側を合わせてみる。ズレなくいけそうだ。 2月1日
⬇︎ 腰椎、骨盤、尾骨に着手 1月22日
⬇︎ 2枚繋ぎの右側、肋骨と後脚 1月22日
⬇︎ 2枚繋ぎの左側に描く前脚部分 1月15日
途中までですが。
11月19日は、頭骨と左手部分の描画を行った。
11月20日 左側半分の上から1/3程度進めた。
マスキングシートのようにしっかりマスク出来はしないが、これだと紙の毛羽立ちがない。根気はいるが、いい感じに出来そう。
相変わらず、ダイナは邪魔ばかり。
木製パネルに水張りしたバガスケント紙にトレースダウンし、ざっとアウトラインを整理した。
これが、下書き。
背景を黒で塗り潰すための、鉛筆をサンドペーパーで粉末にする。右の鉛筆削りは、AliExpress と言う海外の通販サイトで購入した鉛筆削り。鉛筆の周りの木の部分だけ削れる優れものだった。今回は絵もそこそこ大きく、背景も広いため、予めFaber Castel Pitt Graphite Matt 14B を削っておく。そこでこの鉛筆削りは重宝した。
左が、Faber Castel Pitt Graphite Matt 14B を4本、サンドペーパーで粉末にした量。右が5本分。
制作の邪魔をするダイナ。
そして2年ぶりの干し柿作り。『チーム干し柿』